西新井大師
2013年4月29日 (月)
2013年4月28日 (日)
2013年1月21日 (月)
2008年1月 4日 (金)
西新井大師(1/2)
元旦は暗いうちから渡良瀬遊水地まで初日の出を拝みに行ってきたので、二日目の今日は、『大師よさこいフェスタ』の撮影を通してお馴染みになっている西新井大師まで出かけて来た。天気はあまり寒くもなく上々で妻を伴っての初詣には絶好のいちにちだった。
.
① 朝の9時ごろには大師前駅に到着。境内に向かう道すがらのこんにゃく屋で早速の腹ごしらえと相成った!イカの出汁(ダシ)でしっかり煮込んである玉こんにゃくは味が良く染みていて、お好みで練りからしを付けて食すとさらに美味であった。おやじの気分次第だがうれしいサービス品が付く場合も…(笑)
.
② 大灯篭では煙を身体の悪いところに当てましょう!
ゴホッ! (笑)
.
③ まめ屋さんではお腹がいっぱいになるほどいろいろ試食させてもらいましたが(どれも美味いので困る)、結局一番人気の黄な粉のほか焦がしと黒ゴマの三種類を購入しました♪
.
④ 無事初詣を終え大満足で西新井駅を後にしました~♪
2006年7月 2日 (日)
西新井大師
次の日曜日に開催される”よさこい祭”の下見を兼ねて、今日は”西新井大師”までいわゆる《街角スナップ》狙いで出かけてきた。
① 西新井駅~大師前(だいしまえ)駅間を往復している電車車両内の様子。わずかひと駅区間を2両編成で運行するワンマン電車だ。けれども運行本数はわりと頻繁にあるようで不便さはまったく感じられなかった。むしろ西新井大師へ出かける際は是非電車を利用されたい。
② 大師前駅ホームの様子。無人改札の駅と聞いていたので思いのほか広いホームにびっくり。しかも二階部分にあるこのホームの右側の直ぐそこには西新井大師の屋根が迫っているのだ。
③ 目印の交番。おそらく右側の横断歩道あたりがスタート地点になるのだろう。見取り図には7メートル道路とあるが感覚的には意外と狭く感じられた。また左手に見える大きな道路が”環七通り”でこの道を50メートル程行った所に”門前通りストリートのスタート地点がある。
④ 交番前の道を進んでいくと通りには甘いもの系のお店がやたら多い。しかも妙にレトロな雰囲気で《門前町》のこの街にはとてもよく似合っている。
⑤ 環七通りから門前通りストリート(4メートル道路)を山門に向かって進んでいくと間もなく交番前の道とクロスする茜堂(和装小間物屋)のある十字路に達する。
.
.
⑥ 交番前通りを更に直進すると中田さん(大師よさこい実行委員長)のお店(かどやさん)に達する。ここまで来れば最初のゴール地点までは50メートル程でもう直ぐだ。店内は昔懐かしい雰囲気でメニューも夏場らしくラムネやカキ氷といったバリエーションで占められているようだ。西新井大師まで出かけた際には是非立ち寄ってみたいお店の一軒だ。
.
⑦ 山門から 門前通り(幅4メートル)を臨む。
⑧ 山門通りの草だんご屋さん。よく見ると店のガラスに私自身が写りこんでいるではないか。
⑨ 山門通りのカフェー・『まめ屋』さん
⑩ 山門通りから見た山門
⑪ 境内より山門越しの山門通りを臨む
.
⑫ 本堂側より大灯籠(とうろう)越しに山門側を望む。
.
⑬ 西新井区民事務所
⑭ 大師前駅に隣接する西新井区民事務所の並びに出店している露天商のおばちゃん。帰り間際、駅の側まできたら季節外れの大きな焼き芋が目に付いたので「撮らせてもらってもいいですか~」と訊いたら「宣伝しておいてよ!」って笑いながら快く許してくれました。でも焼き芋の値段を聞くのを忘れてた~!
最近のコメント