大宮大盆栽まつり

2013年5月 5日 (日)

第30回大盆栽まつり(大宮盆栽村)

ゴールデンウィークはやっぱり大宮盆栽村の大盆栽まつり!! 初日はえらく混雑していてなかなか写真も撮れなかったので…、2日目ちょっと早目の時間帯にもう一度遊覧してきました~

↓ナニワイバラ

.Img_1566

↓サワフタギ

.Img_1557

↓赤いバラの鉢植え

.Img_1600

↓エビネ

.Img_0559

↓エビネ

.Img_0562

.

芙蓉園さんは(8:10ごろ)まだ開店準備中。スタッフのみなさんの邪魔にならないようにパチパチしながら門の外で時間つぶし。その後、ゴージャスな作品の数々でいっぱいの店内をしっかり鑑賞して参りましたよ

↓名前はわからないけれど小さな花芽がいっぱいのこの樹!淡い緑のまるっこい葉、惹かれるな~!何て種類だろう?ツゲかな~?

.Img_1612

↓透かしでもう一枚

.Img_1630

↓ヒメツルソバの盆栽仕立て

.Img_1635

.Img_1640

.Img_1682

.Img_1695

| | コメント (2)

2012年5月 5日 (土)

第29回大盆栽まつり(大宮盆栽村)

朝になってもふったりやんだり  なかばみきり発車でしたが、土呂駅に着くころ雨は上がってくれました  でも、いつまた降りだすかわからないし…  今年はちゃちゃっと反対まわりでお気に入りのポイントをチェックしてまわることにしましたよ

.

まずは毎年楽しみにしてるナニワイバラを…!

.Img_9161

カエデ                    バラ

.Img_9157  .Img_9158

後ろ姿が真剣です

.Img_9177

スイレンボク              チリメンカズラ

.Img_9182  .Img_9194

ほしいけど…!どうしようかな~?

.Img_9200

ヒメシャガ                いよいよ芙蓉園さんへ

.Img_9202  .Img_9224

藤盆栽のある一席

.Img_9229

水瓶とヒメツルソバのある風景   手押しポンプ(参照)発見!

.Img_9232_2 .Img_9253_2

地元小学校の生徒さんたちの作品も展示されてます

.Img_9276

アメリカハナミズキ           ミヤマキリシマ?

.Img_9277  .Img_9286

| | コメント (0)

2011年5月 4日 (水)

第28回大盆栽まつり(大宮盆栽村)

.こういうの好きだな~! この小さな鉢植えは西洋カマツカ (バラ科)と言うんだそうです!

.Img_2156

この雑然とした感じも好きだな~!↓は大好きなアカバナサンザシ(バラ科)です!

.Img_2166  .Img_2189

.Img_2179

.

もみじ通りに面したとあるお宅に通されて特別に素敵な作品を観せていただきました。あちこちの街角でよく見かけるこの花は ツキヌキニンドウと言うそうですが、この様な作品にもなるんですねっ!頂いたコーヒーも渇いたのどに美味しかったな~!ご馳走様でした

.Img_2202

.Img_2203  .Img_2210

.

盆栽祭りに来たからには(写真撮ってても太っ腹だから大目に見てくれる)最高に凄い盆栽園なのに決して御高くない!   やっぱり私は芙蓉園さんですね!

.Img_2222

.Img_2235  .Img_2224

,Img_2240

.

早めのお昼は今年も佃ごんさんの揚げたてのさつま揚げ!私はネギうどんに加えてマグロのカツをペロリと!美味かったのできれいなお姉さま方を記念にパチリ~!

.Img_2245  .Img_2246

.Img_2247

.

ぐるっと歩いてきて、最後に観ておきたいのがこのお宅のナニワイバラの生垣!今年も見事な咲きっぷりだと思うのですが、オーナーさんのお話によると選定の具合で多少花の数の多い年と少ない年があるのだそうです。

.Img_2254_2

.Img_2256

| | コメント (3)

2010年5月 4日 (火)

第27回大盆栽まつり(大宮盆栽村)

今年も恒例の大宮盆栽村大盆栽まつりへと出かけてきました。不景気に加え天候不順の影響なのかちょっと寂しい感じはありましたが、すがすがしい天気にも恵まれてぷらぷらと楽しいひと時を過ごすことができました。お昼にはサービスで大盛りにしてくれた焼きそば(250円)も食べたし、揚げたて海鮮かまぼこ(200円)をツマミに飲んだビールセット(400円)が美味かったな~ (5/3)

EOS K-DX / SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(以下4枚)

このナニワイバラを見るのも楽しみのひとつかな~

.Img_4409

たまには愉快な光景に出くわすことだってあるかも

.Img_4458

歩き疲れたら特設休憩場でひと休み~

.Img_4452_a

揚げたて海鮮かまぼこをツマミによく冷えたビールが美味い

.Img_4452_b

| | コメント (0)

2009年5月 9日 (土)

第26回大盆栽まつり(芙蓉園さん)

格調高い盆栽が目白押しの芙蓉園さん。長年(中には数世代に渡って)手塩に掛けて育ててこられた逸品ぞろいです。盆栽村に出かけた際には必ず立ち寄っておくべきお店ですね。

.Img_1631

.

.Img_1636

| | コメント (0)

2009年5月 5日 (火)

第26回大盆栽まつり(大宮盆栽村)

発熱で体調不良ではありましたが、今年もまた大宮盆栽村大盆栽まつりでちょっと気になったことや目についたものを撮ってきました。尚、こちらからフォト蔵へリンクします。

● 沢フタギ(ハイノキ科)「青い実が生るので「ブルーの宝石」とも…」 

.Img_1324

● イワガサ(バラ科)            ● 四季咲き姫乙女バラ

.Img_1325  .Img_1345_2

● 四季咲き姫乙女バラ         ● ヒメシャガ

.Img_1347  .Img_1363

● ヒメシャガ               ● シロヒメシャガ

.Img_1365  .Img_1384

● ナニワイバラ

.Img_1394

● ハナイチゴ/ベニバナキンバイ(バラ科) ● ダイコンソウ(バラ科)

.Img_1409  .Img_1416

● カメオ梅花唐松             ● 岩千鳥

.Img_1429  .Img_1444

● チングルマ(バラ科)→ こちら を参照    

.Img_1456     

● 道具屋さん(盆栽愛好家は道具にだってこだわりが…)

.Img_1466  .Img_1468

● センスの良さがうかがえる小品陳列棚

.Img_1473

● ホタルカズラ                  ● 盆栽を鑑賞中の母娘

.Img_1494  .Img_1540

● 箱根サンショウバラ(※トゲがあって葉が山椒に似ているからか?)

.Img_1527

| | コメント (0)

2008年5月 4日 (日)

盆栽村(第25回大盆栽まつり)

広角系ズームレンズ(EF-S 18-55mm)が入院中なのでどうしようかとも思ったのですが、まあとりあえず一年ぶりの大宮盆栽村『大盆栽まつり』へと出かけてみました… 

でも、やっぱり人手の多いお祭を撮るには望遠系ズームレンズ(EF 55-200mm)では(撮影距離範囲が1.2mm~∞のため)使い勝手が悪くちょっと無理だったかな~

※ 因みに、レンズの修理費用について「12,915円」とビックカメラから電話がありました~

1 ナニワイバラ

一瞬「クチナシの鉢植えかな?」と思ってよく見ると「ナニワイバラ」と表示してある。あちこちの店で出品しているところをみるとこの白いつるバラは流行なのかもしれない 1枚目の写真は盆栽祭りの会場となっている通り沿いのお宅で生垣となって咲いているナニワイバラを撮ったものです

.Img_5487

.Img_5494   .Img_5500_2

2 紅唇草(ゴマノハグサ科)

.Img_5516

3 赤花さんざし(盆栽町会長賞受賞作品)に魅入る少年

.Img_5564   .Img_5566

.Img_5574

| | コメント (1)

2006年5月 5日 (金)

第23回 大盆栽まつり (大宮 盆栽村)

先日の大師よさこいに出かけややすっきりしたところで、今日はさいたま市で開催されている盆栽まつりへと繰り出してみた。いわゆる街角スナップ狙いなのだが年々遣りにくくなってきたな~(笑)。うかつにレンズを向けようもんなら…(汗)。

Img_0630_1

.

Img_0586

.

Img_0594

.

Img_0666

.

Img_0597

| | コメント (3)