山野草
2012年11月25日 (日)
2012年5月 3日 (木)
2011年5月 3日 (火)
えびね蘭と野の花展'11/久喜野生蘭会
5月3日(火)はえびね蘭と野の花展(久喜野生蘭会さん主催)を観に行って参りました。会場となっている公民館がたまたま断水だったためお茶席のサービスがなかったことは残念でしたが、今年も会員のみなさんが丹精込めて育ててこられた素敵な作品の数々を拝見することができて好い時間を過ごすことができました。
ほんのりピンク色のこの小さな花はニシキカラマツと言うそうです
↓の花も可愛いですね! 名前聞いたけど忘れちゃいました~(苦笑)
↓は白シダンだそうです! ↓は窓辺のコバン草!ストロボでパチリ!
2階のえびね展示室では好みの色彩のをパチリ!
2010年5月 4日 (火)
木漏れ日に浮かび上がるシャガ!
盆栽まつりの帰り道、やっぱり美しい花が撮りたいという思いに駆られ、シャガの咲いている場所へと向かってしまいました。木漏れ日をスポットライトに浮び上がるアイリスジャポニカ 綺麗だな~
。
EOS K-DX / SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM UV プログラムAE 1/250秒 F7.1 中央部重点平均測光 ISO100
えびね蘭と野の花展2010(山野草編)/久喜野生蘭会
.
EOS K-DX / SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(以下9枚)
ウマノミツバ(セリ科)
ハナイカダ♀(ミズキ科)
ハナイカダ♂(ミズキ科) コデマリ(バラ科)
イカリソウ(メギ科)
ホウチャクソウ(ユリ科) ミヤマハンショウヅル
.
EOS K-DN / EF-S 18-55mm F3.5-5.6(以下10枚)
ウマノミツバ(セリ科)
ヒメウンナンカズラ テイカカズラ(ツルクチナシ)
ミヤマハンショウヅル (キンポウゲ科)
ギンラン イワヤツデ
タヌキラン (カヤツリグサ科)
2010年5月 2日 (日)
えびね蘭と野の花展2010(えびね編)/久喜野生蘭会
今年も久喜市青葉公民館で行われたえびね蘭と野の花展(久喜野生蘭会さん主催)を観て来ました。やはり「今年は天候不順で開花が送れたりしてなかなか満足いく作品が展示できなかった」とのことでしたが、それでも会員の方々が丹精込めて育ててこられたステキな作品の数々が所狭しと並べられ、会場は熱心なえびねファンや山野草ファンによって引きもきらず活況を見せていました。
EOS K-DX / SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(以下7枚)
.
EOS K-DN / EF-S 18-55mm F3.5-5.6(以下12枚)
2009年5月 3日 (日)
えびね蘭と野の花展'09/久喜野生蘭会
今年も久喜野生蘭会さん主催によるえびね蘭と野の花展を見てきました。好きだけど自分ではなかなか育てるのが難しい可憐な花たちを一同に拝見することができて本当に楽しいひと時でした。また、去年もそうでしたけど、ちょうどのどが渇いた頃招いていただいたお茶席で点てていただいたお茶も緊張したけど美味かったな~
ミヤマオダマキの寄せ植え?
えびね
奥多摩小アジサイ
えびね
三点の様式美 透かし模様
姫シャガ
カナダオダマキかな~?
姫ヨメナ(嫁菜)&姫ワタスゲの寄せ植え
?だけど葉っぱが可愛い スズラン
あづま菊 マイズルソウ
お茶席の庭
2008年4月29日 (火)
2008年4月27日 (日)
えびね蘭と野の花展'08/久喜野生蘭会
今日は久喜野生蘭会主催による えびね蘭と野の花展を見学してきました。ちいさく可憐な花々を屋内で撮影するのはかなりハードな作業でしたが なかなか見ることのできない貴重な作品を拝見できて大変有意義なひとときを過ごすことができました。
1 バイカカラマツソウ (キンポウゲ科)
2 雲南カズラ
3 四葉のクローバー
4 小町リンドウ=ケンタウリウムの愛称 (リンドウ科 リンドウ属)
5 オダマキ(左)と二色風鈴オダマキ(右) (キンポウゲ科オダマキ属)
6 都忘れ (野春菊or東菊)
佐渡に流されていた順徳天皇がこの花を見て「都のことを忘れられる」と言ったとか…
7 タカサゴカラマツソウ (キンポウゲ科カラマツソウ属)
8 ベニクジク 9 コダヌキラン
最近のコメント